軽キャンピングカー 作成日記

軽自動車 ワーゲンバス仕様

娘の希望で軽自動車を購入することとなりました。
始めは軽キャンパーなど考えていませんでしたが軽自動車の中古車を見て回るうち、中古でもそこそこのものは150万円くらいするしどれも似たり寄ったりのスタイルであまり興味を引くような車両がないことが娘と二人でわかってきました。

探していた中古車の販売店で150万円程度で軽キャンパー(れっきとしたビルダーさんが作成した車両ですが)販売されていることを知りました。
どうせ買うならキャンピング仕様の車両の方が後々は楽しめることは間違いないし急遽普通の軽自動車からキャンパー使用の軽自動車を探す羽目になりました。
キャンピング車を見た後の帰り道にさらに軽自動車を仮装した「ワーゲンバス」使用のスズキのエブリィを見つけてしまいました。
これはこれでかわいい外観で気に入ってしまい、結果、「ワーゲンバスのキャンパー仕様の軽自動車」というちょっとハードルを上げた形の車両を探すことになりました。
さすがにワーゲンバス仕様の軽自動車というのはネットでも多少はヒットするのですがそこにキャンピングカー仕様となるとなかなか見つけることが出来ず、一旦はワーゲンバス仕様の軽自動車だけで探し、内装のキャンピング仕様は自分でやることに決定しました。

これなら、なんとかなると探せたのがこの車両です。
スズキのエブリィではなく日産のNV100ですがベース車両は一緒ですので早速販売店に連絡、購入の意思を伝えて押さえてもらう事になりました。
今時は車もネットで探して注文が出来るのだというのが改めて驚きに感じました。

軽キャンパー仕様

これから、どうやって軽キャンパー仕様にしていくかが問題です。
まず、何を装備するかからの検討した結果、下記の装備をまずは装着することとします。

      装  備  名      内  容
電子レンジ定格電力が低いもの
ギャレー設備ポンプ、タンク、流し
走行充電システムサブバッテリー100A、走行充電
室内灯、サイド証明
AC-DCコンバーター
FFヒーター検討中

それ以外に、天井の防音、断熱処理や運転席助手席の防音対策も行っていきます。

次は、天井の断熱処理と防音処理をしていきます。
   軽キャンパー 天井の断熱処理

天井の作業が終わり、ギャレーの作成にかかります。
   ギャレーの作成

Blog キャンピングカー Ouddoor JR 旅行記録